為替勝力 フィリップFXブログ
今日の主役はトリシェ総裁
水曜日に大きなイベントがない中、米ADP雇用統計が注目された。事前予想を下回る結果により、円買いが活発し、ドル円が先週付けた15年ぶりの安値に急接近した。ところが、週末の雇用統計に向け、レンジでの激しいブレが頻発しているものの、レンジブレイクなど一方的な動きは難しいようだ。安値更新には到達できなかった。それから米株式市場の好調により円が反落し、クロス円の反発が目立っている。
今夜トリシェECB総裁定例の記者会見が行われるが、注目度が結構高いので、内容次第、昨日と同じように限られた幅で激しく動く可能性がある。
今回記者会見のポイントを整理してみると、政策金利、救済策の延長、経済見通し、インフレ見通し、円高などがピックアップできる。
政策金利がどうせ据え置きになるから、市場が別に関心を持っていない。
救済策が流動性確保の役割を果たしてくれるので、ユーロ圏の一部のメンバーが危機を乗り越えるまで外す理由がない。こちらもまた予想されているので市場の反応が薄いだろう。
経済見通しは、最近指標発表の良い結果により、上方修正の可能性が高いので、ユーロの支援材料になりそうだ。
インフレに関しては、ユーロ圏2010年のインフレターゲットの1.4%~1.6%に対し、第2四半期のインフレ率は2.2%に達しているので、経済見通しに続け、インフレ見通しも上方修正される可能性が高い。
円高を言及する可能性は低いが、日本から協調介入の要請があった場合、ECBが口先介入で協力することは絶対ないとは言えない。
ポイントを整理したところ、今日の記者会見はユーロ円の上昇に繋がりそうだ。
2010.9.2日 11:25更新
固定ページ
アーカイブ
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月