商品
一覧

English

投資戦略ウィークリー 2024年7月16日号(2024年7月12日作成)】”円安でも強かった円高メリット銘柄および「中堅企業」に注目”

 

円安でも強かった円高メリット銘柄および「中堅企業」に注目

  •   日本株相場は転機を迎えたのだろうか?11日まで上昇を加速していた日経平均株価は12日に反転下落。終値が前日比1033円の大幅下落となった。先週号(2024年7月8日号)で夏の賞与支給日が新NISAの成長投資枠を通じてバリュー銘柄への買い、および外貨建てファンド購入を通じた為替の円安ドル高に強く寄与している可能性に言及した。また、海外投資家も7月第1週に現物・先物合計で8765億円と年内で1月第1週に次ぐ日本株の大幅買い越しだったことも、日本株上昇の大きな要因だったとみられる。
  •   11日発表の6月米国消費者物価指数(CPI)の伸びが20年5月以来の前月比マイナスとなったことに加え、当局による不意打ちの円買い・ドル売り介入憶測を呼ぶ動きから一時1ドル157円台までの円高ドル安が進んだこと、および米国株を牽引してきた時価総額上位銘柄が4-6月決算発表シーズンを前に調整モードに入りつつあることが12日の日経平均株価下落の直接の要因だったとみられる。とはいえ、東証プライム市場全体では値上がり銘柄数の方が値下がりより多く、日本株市場が崩れると見るのは早計だろう。
  •   7月中旬以降に新NISAのボーナス要因が無くなることで買い圧力が弱まるのは元々想定可能な範囲でもある。8日発表の毎月勤労統計でも現金給与総額のうち所定内給与が前年比5%増と、1993年1月以来の高い上昇率となるなど賃上げが進みつつある。仮に為替の円安ドル高が一服すれば、海外で生産・製造して輸入するような製造小売業、および飲食店チェーンなど消費関連銘柄は、物価上昇の影響を除く実質賃金の改善を通じて円高メリット銘柄として注目される。特に円安でも株価下落が限定されたコスト競争力の強い銘柄が相対的に値上がりしやすいと期待される。
  •   米国株市場では11日以降、住宅・不動産関連や公益事業銘柄とともに、高金利が重荷となっていた中小型株を見直す動きが広がった。日本でも5月に産業競争力強化法が5月に改正され、単体の従業員が2000人以下で中小(資本金3億円以下または従業員300人以下)でもない企業を「中堅企業」と定義し、その上で①設備投資支援、②賃投げ実施時の税優遇、③M&Aへの税優遇、といった支援策が用意される見込みだ。東証スタンダードやグロース市場上場銘柄への力強い支援になり得よう。
  •   「中堅企業」は地域経済に与える影響力が大きく、地域・地方発で賃上げを推し進める上で上記の施策は大きな意義を有する。東京証券取引所も中堅以下の上場企業と機関投資家の橋渡しを始める模様だ。「中堅企業」は今年後半の日本株の物色において重要な柱となる可能性があろう。(笹木)

7/16号は、住友林業(1911) 、オリエンタルランド(4661)、トレンドマイクロ(4704)  、ウェルスナビ(7342)、シンガポール航空(SIA) を取り上げた。

■主な企業決算の予定   

  • 715日(月):(米)ゴールドマン・サックス・グループ、ブラックロック
  • 716日(火):日本国土開発、日置電機、東宝、大庄、古野電気、リテールパートナーズ、ブックオフグループホールディ、ヒト・コミュニケーションズ、バロックジャパンリミテッド、システムインテグレータ、エーアイテイー、FPパートナー、(米)モルガン・スタンレー、ユナイテッドヘルス・グループ、チャールズ・シュワブ、バンク・オブ・アメリカ
  • 717日(水):(米) ASMLホールディング、USバンコープ、ジョンソン・エンド・ジョンソン
  • 718日(木): ディスコ、ブロンコビリー、(米)インテュイティブサージカル、ネットフリックス、アボットラボラトリーズ、シンタス
  • 719日(金):アジュバンホールディングス、光世証券、アルインコ、(米)アメリカン・エキスプレス

 

主要イベントの予定

  • 715日(月)

・パウエル米FRB議長、エコノミック・クラブ・オブ・ワシントンでインタビュー、米サンフランシスコ連銀総裁が経済とハイテクについて講演、米共和党全国大会(ウィスコンシン州ミルウォーキー、18日まで)、中国共産党で第20期中央委員会第3回総会(3中総会、18日まで)、中国の中期貸出制度(MLF)1年物金利

・ 米ニューヨーク連銀製造業景況指数(7月)、 ユーロ圏鉱工業生産 (5月)、中国工業生産、小売売上高 (6月)、都市部固定資産投資 (1-6月)、中国GDP (2Q)、中国新築住宅価格(6月)、 中国経済全体のファイナンス規模、新規融資、マネーサプライ(6月、15日までに発表)

 

  • 716日(火)

・08:50 日銀金融政策決定会合議事録(2014年1-6月開催分)、13:30 第3次産業活動指数(5月)

・クーグラー米FRB理事が会議で閉会の辞、ECB銀行貸し出し調査

・米輸入物価指数 (6月)、 米小売売上高 (6月)、米NAHB住宅市場指数(7月)、米企業在庫(5月)、独ZEW期待指数(7月)

 

  • 717日(水)

・日銀国債買入れオペ、10:00 スズキ、技術戦略説明会、16:15 訪日外客数(6月)

・米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米リッチモンド連銀総裁講演、インドネシア中銀が政策金利発表

・米住宅着工件数 (6月)、 米鉱工業生産(6月)、ユーロ圏CPI(6月)、英CPI(6月)

 

  • 718日(木)

・財務省5年クライメート・トランジション利付国債入札、カドス・コーポレーションが東証スタンダードに新規上場、 08:50 貿易収支・輸出・ 輸入(6月)

・米ダラス連銀総裁が会議で開会の辞、米サンフランシスコ連銀総裁がダラス連銀とアトランタ連銀共催の座談会に参加、ボウマン米FRB理事が基調講演、ECB政策金利発表・ラガルド総裁記者会見、南ア中銀が政策金利発表

・米新規失業保険申請件数 (7月13日終了週)、米景気先行指標総合指数(6月)、対米証券投資(5月)、 欧州新車販売台数(6月)、英ILO失業率(3-5月)

 

  • 719日(金)

・08:30 全国CPI(6月)、08:50 対外・対内証券投資 (7月7-13日)

・米ニューヨーク連銀総裁がパネル討論会に参加、 米アトランタ連銀総裁が 会議で閉会の辞、ECB専門家予測調査

・マレーシアGDP(2Q)

 

  • 721日(日)

・ASEAN外相関連会議(ラオス・ビエンチャン、27日まで)

(Bloombergをもとにフィリップ証券作成)

※本レポートは当社が取り扱っていない銘柄を含んでいます。

世界パソコン出荷台数4-6月期

米調査会社IDCは9日、2024年4-6月の世界パソコン出荷台数(速報値)が前年同期比3%増の6490万台だったと発表。新型コロナ禍の在宅勤務や巣ごもり特需からの業務用パソコン買い替えを背景に2四半期連続の増加。メーカー別では、首位の中国レノボ・グループが増3.7%増、2位のHPHPQが1.8%増、3位のデル・テクノロジーズDELLが2.4%増。特筆すべきは4位アップルAAPLが20.8%増と伸びた。

マイクロソフトは5月にパソコンのOS「ウィンドウズ」向け新しい人工知能(AI)機能「コパイロット+PC(プラスピーシー)」を発表。レノボやHP他大手各社も対応機種を投入の予定だ。消費者向けに強い「MAC」を擁するアップルも24年内に新製品発表が期待されており、業務用と消費者向けのAIが揃えば需要加速が期待されよう。

【世界パソコン出荷台数46月期~回復の兆し、アップルMACの伸び率高い】

 

■為替相場と米国実質金利の相関

為替のドル円相場は7/3に1ドル161円95銭と約37年半ぶりの円安水準を更新。ところが、複数の主要通貨に対する米ドルの為替レートを指数化した「ドルインデックス」を見ると、2022年10月下旬に113ポイント台まで上昇後、足元はピークから約7~8%下落の水準で推移。欧州や英国など他の主要通貨国が米国と歩調を合わせて金融を引き締めたのに対し、日本は金融緩和を継続したことから実質金利(物価連動国債利回り・TIPSで表される)の日米格差が拡大したことにより円安ドル高の加速を招いたと考えられる。

TIPSで表される米長期実質金利は長期金利と歩調を合わせて23年10月以降は軟化傾向。円安ドル高要因は金利差背景が剥落しつつあり、その他特殊な需給要因に限定されてきていると言えよう。

【為替相場と米国実質金利の相関~ドル円相場とドルインデックス格差拡大】

 

■新NISAの円安要因と資金フロー

1~6月の国内投資信託運用会社による海外投資(株式と債券のネット合計)は約6.6兆円の買い越し。1-6月累計で21年の3.8倍に上り、半年で2023年通年の4.5兆円を半分近く上回る。背景には24年1月に始まった新NISAがある。海外証券購入目的の円売り発生のため為替水準関係なく円売り・外貨買い注文が出される。更に「つみたて投資枠」のような毎月定額投資が多いことからから構造的かつ持続的な円売り要因となりやすい。

他方、対外証券投資は経常収支や資本移転収支とともに国際収支を構成する「金融収支」の項目でもある。24年の金融収支の1-6月累計は23年ほど対外純資産拡大に寄与していない。国内機関投資家の外債買いや海外投資家の日本株買いの影響が依然大きい面もあろう。

【新NISAの円安要因と資金フロー~外貨建ファンド買いと金融収支への影響】

■銘柄ピックアップ

住友林業(1911)      

5680  円(7/12終値)   

・1948年設立。木を中心に川上から川下まで事業を展開。山林事業では日本国土の約900分の1を占める山林を保有。木材・建材流通事業と木造注文住宅事業はそれぞれ国内首位の売上高。

・4/30発表の2024/12期1Q(4‐6月)は、売上高が前年同期比20.5%増の4536億円、経常利益が同55.4%増の397億円。米国の戸建分譲住宅事業が好調に推移したことに加え、円安進行の影響もあり増収増益。主力の建築・不動産事業の経常利益が336億円、うち米国住宅部門が337億円。

・通期会社計画は、売上高が前期比19.1%増の2兆0650億円、経常利益が同8.5%増の1730億円、年間配当が同5円増配の130円。主力の米国住宅事業は、住宅ローン30年金利が足元7%近辺の高水準で推移するなか低利固定からの借換えが嫌われ中古住宅が供給されず新築住宅へ需要が衰えない構造的背景。米FRB(連邦準備制度理事会)による利下げがあれば更なる追い風となろう。

オリエンタルランド(4661     

4603 7/12終値

 

・1960年設立後、千葉県浦安市舞浜で1983年に東京ディズニーランドを、2001年に東京ディズニーシーを開業。京成電鉄9009が筆頭株主。テーマパークおよびホテルなど経営・運営が主な事業。

・4/26発表の2024/3通期は、売上高が前期比28.0%増の6184億円、営業利益が同48.8%増の1654億円。東京ディズニーリゾート40周年イベン好評を背景にテーマパーク入園者数およびゲスト1人当たり売上高が増加。訪日外国人旅行者数の回復に伴いテーマパークにおける海外ゲスト数も増加。

・2025/3通期会社計画は、売上高が前期比10.7%増の6847億円、営業利益が同2.8%増の1700億円、年間配当が同1円増配の14円。東京ディズニーシーのファンタジースプリングス開業に伴う増収で費用増吸収を見込む。訪日外国人旅行者数は4-5月で前年同期比58%増の608万人と堅調。豪華客船建造(約3300億円投資)でクルーズ事業へ参入方針。日本にとてt新たな娯楽体験提供となろう。

トレンドマイクロ4704)      

6942  円(7/12終値) 

  

・1989年に基本ソフトウェア(OS)輸入販売で英国法人により前身のロンローパシフィック設立。「ウィルスバスター」他コンピュータセキュリティ対策製品の開発・販売を日本・北米・欧州・アジア太平洋で展開。

・5/8発表の2024/12期1Q(1-3月)は、売上高が前年同期比12.3%増の659億円、営業利益が同27.0%増の121億円。統合セキュリティプラットフォーム「Trend Vision One」を背景とした法人向けビジネスが伸長。SOC(セキュリティ・オペレーション・センター)が全地域で拡大のほか海外でマネージドサービスが堅調。

・通期会社計画は、売上高が前期比9.0%増の2710億円、営業利益が同62.3%増の529億円、年間配当未定。ウィルスバスターによる個人向けのブランドに加え法人向けの成長が顕著。企業へのサイバー攻撃対応だけでなく、国家安全保障からもサイバー防衛の重要性が増しており、政府が重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」で自衛隊の新任務の創設を検討との報道あり。

ウェルスナビ(7342          

1600   7/12終値) 

  

・2015年設立のフィンテック企業。働く世代の豊かな老後のために「長期・積立・分散」の資産運用を全自動化したサービスであるロボアドバイザー「ウエルスナビ」をオンラインで全ての人向けに提供。

・5/15発表の2024/12期1Q(1‐3月)は、営業収益が前年同期比40.1%増の24.78億円、営業利益が前年同期の▲28百万円から88百万円へ黒字転換。経常赤字拡大は第三者割当増資による株式交付費の一時的要因。今年1月より新NISA制度に対応した「おまかせNISA」サービス提供を開始した。

・2024/12期会社計画については合理的な業績予想算定が困難として未公表。5日、「ウエルスナビ」が正式リリースから約7年11ヵ月で預かり資産1兆3000億円突破と発表。預かり資産1兆円達成の今年1/11から約半年で3000億円追加と、親NISA普及を背景に伸び加速。3月末運用者数も前年同期比10%増の39.8万人。三菱UFJ銀行との資本業務提携は成長要因も、短期的には費用増の面あり。

シンガポール航空SIA)  

市場:シンガポール     7.05  SGD7/11終値)

・1947年に創業後、1972年にマレーシア航空から分離独立。シンガポール航空、近距離路線のシルクエアー、格安航空のスクート、SIAエンジニアリング、貨物輸送のSIAカーゴの5グループで構成。

・5/15発表の2024/3期2H(10-3月)は、総収益が前年同期比5.3%増の98.50億SGD、営業利益が同19.5%減の11.73億SGD。傘下の格安航空スクートを含むのべ旅客数が同26.5%増も、乗客有償座席利用率、旅客輸送当たり収入、旅客1人を1キロメートル輸送して得る収入(イールド)が悪化した。

・今年2/9以降、中国とシンガポールとの間で入国から30日以内滞在について相互にビザ免除措置が適用となった。また、成長地域インドで同社出資のエア・インディアとビスタラ航空の合併手続きが今年の10月に完了の見通し。合併後のエア・インディアグループに25.1%の株式持分比率となる。転換社債型新株予約権付社債の今年6月繰上げ償還で20~21年に発行した計97億SGD分の社債を全て償還。

 

■アセアン株式ウィークリーストラテジー

7/16号「2024年 世界の航空会社ランキング」)

英航空格付け会社スカイトラックスが今年6月に発表した2024年の「世界の航空会社ランキング」によれば、前年1位だったシンガポール航空が2位(アジア首位)、傘下のスクートも世界の長距離格安航空部門で4年連続1位とされた。シンガポール航空は「ベスト客室乗務員」のカテゴリーで首位に選ばれている。「サロンケバヤ」と呼ばれる伝統的なデザインの制服も好評のようだ。

総合ランキングの首位には、前年2位のカタール航空が初めて選ばれた。日本からは全日本空輸が4位(前年3位)、日本航空が6位(同5位)にランクインしている。スカイトラックス社は乗客からの満足度調査をもとに各国の国際空港や航空会社の評価を毎年発表。国際空港の手荷物取扱ランキングでは、シンガポール・チャンギ空港が日本の関西国際空港に次いで2位に選ばれている。

 

 

留意事項
  1. 上場有価証券等のお取引の手数料は、国内株式の場合は約定代金に対して上限1.265%(消費税込)(ただし、最低手数料2,200円(消費税込)、外国取引の場合は円換算後の現地約定代金(円換算後の現地約定代金とは、現地における約定代金を当社が定める適用為替レートにより円に換算した金額をいいます。)の最大1.10%(消費税込)(ただし、対面販売の場合、3,300円に満たない場合は3,300円、コールセンターの場合、1,980円に満たない場合は1,980円)となります。
  2. 上場有価証券等は、株式相場、金利水準等の変動による市場リスク、発行者等の業務や財産の状況等に変化が生じた場合の信用リスク、外国証券である場合には為替変動リスク等により損失が生じるおそれがあります。また新株予約権等が付された金融商品については、これらの権利を行使できる期間の制限等があります。
  3. 国内金融商品取引所もしくは店頭市場への上場が行われず、また国内において公募、売出しが行われていない外国株式等については、我が国の金融商品取引法に基づいた発行者による企業内容の開示は行われていません。
  4. 金融商品ごとに手数料等及びリスクは異なりますので、お取引に際しては、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料をよくお読みください。

 

免責事項
  1. この資料は、フィリップ証券株式会社(以下、「フィリップ証券」といいます。)が作成したものです。
  2. 実際の投資にあたっては、お客様ご自身の責任と判断においてお願いいたします。
  3. この資料に記載する情報は、フィリップ証券の内部で作成したか、フィリップ証券が正確且つ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性又は完全性を保証したものではありません。当該情報は作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。この資料に記載する内容は将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
  4. この資料を入手された方は、フィリップ証券の事前の同意なく、全体または一部を複製したり、他に配布したりしないようお願いいたします。

 

アナリストのご紹介 フィリップ証券リサーチ部

笹木和弘プロフィール笹木 和弘
フィリップ証券株式会社:リサーチ部長
証券会社にて、営業、トレーディング業務、海外市場に直結した先物取引や外国株取引のシステム開発・運営などに従事。その後は個人投資家や投資セミナー講師として活躍。2019年1月にフィリップ証券入社後は、米国・アセアン・日本市場にまたがり、ストラテジーからマクロ経済、個別銘柄、コモディティまで多岐にわたる分野でのレポート執筆などに精力的に従事。公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト(CIIA®)。

 

アセアン・米国株、個別銘柄のリサーチレポート承ります
世界経済のけん引役と期待されるアセアン(ASEAN:東南アジア諸国連合)。そのアセアン各国で金融・証券業を展開し、マーケットを精通するフィリップグループの一員である弊社リサーチ部のアナリストが、市場の動向を見ながら、アセアン主要国(シンガポールタイマレーシアインドネシア)の株式市場を独自の視点で徹底解説します。

レポート・コメント提供の他、メディア出演依頼等はこちらから。お気軽にご連絡下さい。